ジェネラルエリアとはティーイングエリア、バンカー、グリーン、ペナルティエリア以外の大きなエリアのことです。
ボールを打つ順番は、グリーンから遠いボールから順に打ちます。
障害物について
動かせる障害物
バンカーのレーキやコース内の看板などの動かせる障害物の場合は、邪魔にならない場所に障害物を動かしてからのプレーになります。ここで注意したいのは、黄・赤杭などは抜いてプレーができても、OBを示す白杭は抜いてはいけません。
また、杭や看板などはきちんと元通りに戻しておきましょう。
動かせない障害物
カート道や排水溝などの動かせない障害物にボールが止まってしまった場合、ホールに近づかない1クラブレングス以内にドロップするという救済措置が受けられるので、ペナルティはありません。しかし、岩や木などは障害物ではありませんので乗ったりしても救済の対象にはなりません。
アンプレヤブル
打てないときには無理せずにアンプレヤブルしましょう。
アンプレヤブルとは木の根元などが邪魔してボールが打てない場合に、1打罰で救済を受けることができるルールです。
OB(アウトオブバウンズ)
OBとは、ホールの区域外にボールが出てしまうことです。OB区域は白杭で囲まれています。
ペナルティーとして一打罰を課せられてボールを打った元の位置から打ちなおすことになります。(戻ることによる時間のロスを防ぐため、あらかじめ暫定球を打ったりします)
※暫定球:ボールがOBした場合に備えて、宣言すれば念のため同じ場所からもう一度打てる
しかし、ルール改定で二打罰を足せばOBに入った地点の近くから打てるようになりました。これにより、あらかじめ暫定球を打たなくてもよくなりました。
ボールが紛失したら
紛失したボールを探す時間は3分です。この3分というのはボールがありそうな地点まで行き、探し始めてから計ります。
ボールを探すときなどにうっかり蹴ったりなど触ってしまっても、ペナルティはありません。元の位置にボールを戻してから打ちます。
打ったボールが見つからなかった場合は、失くなった場所から2打罰で打つか、または1打罰を払って直前に打った地点まで戻って打ち直します。
救済措置やアンプレヤブルのときには膝の高さから下にボールをドロップしましょう。
その他マナーなど
同伴者がボールを打つときには前に出ないようにしましょう。
ショットのときなどに芝を掘ってしまったら、目土を入れておきます。